看護師専門転職サービス ナースのしごとら
退職・入職の準備:退職編

転職活動をするにあたり、現在の勤め先の「退職日」や次の勤め先の「入職日」の調整はスムーズに行う必要がございます。

特に退職につきましては、話を切り出すタイミングや退職理由によっては人間関係の悪化や希望日に退職ができないなどのトラブルに発展してしまうケースもございます。

この記事では円満退職に向けたポイントをまとめましたので、是非参考にしてみてください。

円満退職に向けて失敗しない6つのステップ

1

就業規則を確認しましょう

勤め先に退職意思を伝えるタイミングは業務の引き継ぎや会社側が後任者を決める期間も考えて、「2カ月前程度」には上司(師長・看護部長など)に退職の意思を伝えることをお勧めします。

事前に相談をしている場合は「遅くとも退職1カ月前」を目安にしましょう。法律上は「14日前」でも退職できますが、シフト勤務の看護の職場では現実的な辞め方ではありません。

また会社によっては退職日の何日前までに退職の意思を伝える必要があるかは異なります(1カ月前~3カ月前が一般的)ので、事前に就業規則を確認しておきましょう。

2

退職の意思を伝えましょう

退職を伝える際は、まず直属の上司(師長・看護部長など)に申し出るのが基本です。退職意思を直属の上司に口頭で伝えましょう。その際は2人きりになれる時間を作り、必ず口頭で伝えるようにしてください。

定期的に意向調査がある病院の場合は、できるだけそのタイミングで伝えられるのが良いでしょう。また、すでに転職先が決まっている場合は、就業規則の規定にかかわらず、早く伝えた方がトラブルになりにくいです。意思表示が遅くなるほど、退職交渉が難航する可能性は高まります。

 

上司に退職を伝える日時をセッティングしたら、何を伝えるかを整理しておきましょう。

①退職する理由と意思

※「一身上の都合で」だけで押し通すことや、会社に対する不満を退職理由として伝えることは引き止めが長引く恐れがあります。また、それまでの人間関係が悪くなり、引き継ぎや退職の調整がスムーズに行かないケースにも繋がります。できるだけ明確かつ前向きな言葉で伝えるように心がけましょう

 

②転職の予定と入社予定日

※具体的な転職先や退社後の予定(転職先が決まっていない場合)はあえて伝える必要はございません。

 

③希望する退職日

3

具体的な退職日を調整しましょう

上司(師長・看護部長など)と相談しながら正式な退職日を決定します。

こちらの希望を踏まえ、担当業務の引き継ぎ期間や有給休暇の消化の有無、職場の人員計画などを考慮して決まることになります。

引き延ばされない為にも退職日の希望ははっきりと伝えましょう。

4

退職届の準備と提出

退職届は企業によっては指定の書式がすでに準備されていることもありますので、事前に確認してみてください。

5

業務の引継ぎ

退職者にとって引き継ぎは最後に残された重要な仕事です。これまでお世話になった患者さんやスタッフを不安にさせないために、念入りかつ早めの引き継ぎを心掛けましょう。

担当していた業務内容にもよりますが、引き継ぎ期間として少なくとも1カ月は確保しましょう。退職日前は、お世話になった人への挨拶や転職先への手続きなどで多忙になるため、余裕のある引き継ぎ計画を立てることが大切です。

自分にしか分からない業務については、詳しい説明文章を作成・共有すると良いでしょう。

6

退職

お世話になった方たちや患者さんへのご挨拶も忘れずに行いましょう。

挨拶は忙しい時間帯を避け、当日の勤務が重ならないスタッフには事前に挨拶を済ませておくと良いでしょう。

迷惑をかけず、引き留めに合わないポイント

①退職時期に配慮しましょう

退職意思を伝えるタイミングだけではなく、「退職する時期」も配慮することが円満退職のポイントとなります。

◇看護師の退職が多くなる時期

  • ボーナス支給後
  • 年度末
  • プリセプターなどの役割が一段落するタイミング
※退職希望者が多く出る時期なので、早めの申し出を心掛けましょう。

◇避けた方が良い退職時期

  • ゴールデンウイーク
  • 夏季休暇の時期
  • 年末年始
  • プリセプターなどの役割を担当中
※長期休暇の前後は人手が足りずシフトを組むのに苦労をする時期なので退職交渉が難しくなるケースもございます。また自信の役割を途中投げ出す退職の仕方は職場にも迷惑をかけ、引継ぎや人間関係のトラブルにもつながります。

②退職意思は強い意志を持って明確に伝えましょう

退職意思を伝えるタイミングだけではなく、「退職する時期」も配慮することが円満退職のポイントとなります。

結婚・出産・引っ越しや介護といった家庭の事情、今後のキャリアプランに必要な経験を積むためなど、どうしても今の仕事を続けることができない理由をハッキリと伝えましょう。

※上司に退職を伝えるまでは同僚にも打ち明けない方が良いでしょう。退職を申し出る前にうわさが上司の耳に入ると印象が悪くなりがちで、話がこじれてしまうケースもあります。同僚へ伝えるタイミングは退職日が決定した後に業務に支障が出ないように上司と相談しながら決めましょう。

③過去に円満退職した同僚や先輩を参考にする。

先に辞めた同僚や先輩がいれば、どのような理由で、どのように辞めたのかを参考にすると良いでしょう。連絡が取れるのであれば、直接相談することもお勧めです。

転職・復職に悩んだら、まずはナースのしごとらの転職エージェントサービスにご相談ください。